« Savoy | トップページ | A Happy New Year!! »

2007/12/24

Chair #1

今日、やっと完成してうちに持って帰って来た。

ヘップルホワイト様式。
恐らく1770年前後。
マホガニー(キューバ産、全部では無い)製。

接合部は全てガタガタ。

背もたれの笠木(トップ・クレスト)は木目の流れが一番短い所で
割れていた。(本来、長物の板を取る時は木目に沿って取る、
もちろん当然。そして、それが長く続けば、続くほど基本的には
強い。しかし、デザインによっては、その木目の流れを横切る
ようにカットしなければいけない時もあり、それが時には弱点と
なり壊れれしまったりする。これがまさしくこのケース。)
プラス、アップライト(後ろ足から続く背もたれ部)との接合部が
左右両方とも破損。

貫が一本交換されていて、色味が違い、接合部の仕上げが
甘い。

結局は、昔の修理があまり良い出来ではない為に、全て直す
羽目になった。

散々書いたが、それほど難しい物ではない。18世紀の物は得てして
作りがもの凄く良い。下手な、ヴィクトリア時代の物に較べたら、
数倍は楽。ただ接合部が緩んだだけなら、それほど難しい仕事で
はない。しかし、これが、いつも簡単ではないのは、昔の修理・修復
の手が入っているからである。

シートは、馬毛に皮張りにした。この時代の座面は本当に大きく、
座り心地が良い。難点は、靴を脱いで使う為か、座面がやや高す
ぎることぐらいか。

後ろ足から、背もたれ部に掛けての部材は異様に重い。間違いなく
キューバ産のマホガニーであろう。しかし、前足の材は異なる。
前足は交換された物という可能性も否定で出来ない。

丁度、チッペンデール様式からヘップルホワイト様式への過渡期の
物とも言うことが出来るかもしれない。笠木はヘップルホワイトだが、
バック・スプラット(背板?)のデザインは、ゴシックの流れを汲んで
いるっぽい。

Chiar1

« Savoy | トップページ | A Happy New Year!! »

コメント

私も1脚持っています。同じ様なスプラットにロールを巻いた様なトップレールの背もたれです。
材は買うときに聞いたのですがジャマイカとのことでした。
年代は良くわかりません。というのは、ニカワ付けのコーナーブロックではなく木ネジでとめられているからです。後ろの座枠と背板の間に1ピース部材が有るので古いとは思うのですが?
材は非常に重く、目が詰まっていて、光沢があります。
馬毛がへたっているのと、自作のウエービングがデロデロですわり心地は最悪です。
良いお年を、来年も期待して拝見させていただきます。

amsuzuさん、いいものをお持ちで。

マホガニーに関しては、基本的に「swietenia mahagoni」と「swietenia macrophylla」に大別され、前者はジャマイカ、キューバ、ドミニカ、プエルトリコ等の中南米の国産、後者は主にホンジュラス産で、私自身、キューバ産とジャマイカ産のマホガニーの違いはわかりませんが、種類としては同じ物という事です(もちろん生息する地域差での違いはあると思います)。

年代に関しても、ジョージアンの物であるように聞こえます。が、ヴィクトリアン時代の初期頃のジョージアン・リバイバルがあり、ほぼ同寸のリプロが作られています。100年以上経った今では、プロでも見分けるのが難しいといわれているので、その可能性も否定できないでしょうね。

来年もご愛顧くださるようお願い申し上げます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Chair #1:

« Savoy | トップページ | A Happy New Year!! »

フォト

instagram

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ