« Niphon and Japan | トップページ | Boulle Cabinet on Stand »

2009/06/18

"Throne Chair"

「王様」椅子

Blog5_2

スローン・チェアーと呼ばれる椅子。

ライオンを型取った肘掛が何とも物々しい。恐らくマハラジャ
の為に作られたと思われる。ローズウッドの構造材に、銀の
シートをハンマーで打ちだし、植物や花などをエンボス加工
した物を、元の躯体に巻き付け銀の釘で留めてある。

良く見ると、シートの重なり、接合部が見えるのだが、パッと
一見すると銀製の椅子にしか見えない。この銀を贅沢に
使った椅子、決して座り心地が良いとは言えないが、見る者を
圧倒させる出来である。でも何故銀なのだろうか??

今でこそ、金、銀、銅と言う呼び方をするが、銀は古代エジプト
の時代から、金より高価なものであった。自然界に砂金として
存在する金と、精錬するのに加工手間をもの凄く要する銀とで
は当然かもしれない。日本でも7世紀には銀製の和同開珎が
作られており、銀が一番高価な金属だったことが伺える。
14世紀初頭に石見銀山が発見されてから、当時の日本は世界
で1,2を争う銀産出国となった。

15世紀以降コロンブスの南アメリカ大陸発見以来、廉価な現地
の奴隷を使っって掘り出された安い銀がヨーロッパに大量に
入って来る(メキシコは最大の銀の産出国)。その結果、
ヨーロッパでは、金と銀の立場が逆転する。需要より供給が多く
なってしまった銀の価格は暴落。そして、その銀が、インド
の香辛料を買うために多くアジアに流れて来る。

お金を扱うところでも、金行ではなく、銀行であるように、銀の
産出量が増えたことにより銀で硬貨を製造することが、まだまだ
主であるアジアの国々では、19世紀の後半頃までは銀が主な
希少金属で有った。そんな経緯を経てマハラジャ達が作らせた
のが銀の椅子である。19世紀前半からほぼ英国の支配下に
あったインドは英国の家具のデザインを多く持ち込まれ、その
影響を強く受けた為、2カ国のデザインの融合とも言える椅子が
こうして誕生した訳である。

« Niphon and Japan | トップページ | Boulle Cabinet on Stand »

コメント

椅子の馬毛なのですが、加工方法をご存知でしょうか?確か、黒毛を長時間煮るということを何かで見た気がするのですが、よく覚えていません。
煮ればあんな灰色でクルクルになるのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "Throne Chair":

« Niphon and Japan | トップページ | Boulle Cabinet on Stand »

フォト

instagram

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ