« Drug run | トップページ | Micro mosaic »

2009/07/31

Dendrochronology

デンドゥロクロノロジー(年輪年代学)

先日、市の雇われ業者が来て、うちの庭にある(厳密に言うと
お隣の庭だが)恐らく樹齢100年を超えるオークの木のトリミング
をしていった。

Blog5

その後、落ちていた太い枝のスライスした物。年輪を数えて
みた。ほぼ自分の歳と同じ数。そんだけかかってやっと
直径20cm程度の太さの枝になる。オークは成長の遅い樹として
有名である。そのせいか、長い時間がかかって育った木は木目
の真っ直ぐ通った、耐久性の強い、とてもいい材になる。英国
では中世までにほぼ伐採されてしまって、ヨーロッパから輸入
していたぐらいである。

そして、デンドゥロクロノロジー。おそらくは樹木学(Dendrology)と
年代学(Chronology)からの造語である。名の通り年輪を見て、
その木の育った年代を推測するという学問である。年輪を見て
そんなのが有ったなあと思いだした。

木は一年に一つ年輪を刻みつつ大きくなる。そして、その年、
その年の状況(自然災害が主)で年輪の幅が大きくなったり、
狭くなったりする。その現象はその地域に存在しているすべての
樹木に同じように刻まれるはずである。地域、国毎に年輪の
パターンを調べ、その元になるパターンにマッチさせる形で
その樹木の生存していた時代を推測するというものである。

オークや楡、西洋トネリコ等年輪がはっきりした木が、この
推測方法に向いている。が、最大の難点は、例えば家具であれば
年輪がはっきり見える形でサンプルを採取しなければいけない点
である。修復・保存の観点から見えればダメージは少なければ、
少ない方がいい訳で、使えるのは、材の小口がまだ見える
(隠されていない)17世紀のオークの時代ぐらいまでとなる。さらに、
この方法はあくまで補足的な方法で放射性炭素年代測定他の
年代推測方法のバックアップを必要としなければならない。

地球温暖化などといった問題を踏まえて、自然との付き合い方を
考え直している今現在、年輪から過去の環境を推測する等と
いった応用法が注目されているということを付記しておく。

もっと知りたい方は↓
‐年輪年代学入門‐

« Drug run | トップページ | Micro mosaic »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dendrochronology:

« Drug run | トップページ | Micro mosaic »

フォト

instagram

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ