« Coleridge Collar | トップページ | Wilton House »

2012/04/09

2 books about Export Japanese Lacquer

2冊の輸出和漆器の本

「輸出輪漆器」と訳してみたが、しっくりいかない。

英語で作られた言葉。日本語には無い言葉。

こう呼ばれる和物の漆器が海外の博物館や個人収集家の許
に数多く存在する。その輸出元である日本の人が、その存在
を認知し、本格的に研究し始めたのは30年余り。

輸出用に作られた物、故に、日本的ではない装飾や構図が多々
あり、そもそもの興味の対象から外れたのかもしれない。

その漆器に付加価値を見出し、模倣の技まで完成させる異国の
人々達。

美術史における輸出漆器の研究は、ヨーロッパでは早い段階
から行われてきた。

見せる事が、良しとする西洋。
見せすぎると目垢が付くとされる日本。

それ故に、紫外線による漆の塗膜の劣化に早く気付いたのは
西洋人であった。その美をいかに維持するかが最初の課題
だったに違いない。

Sam_2525

Sam_2524

双方から見た輸出漆器に関する2冊の本。

何故、漆器は西洋人を魅了したのか??

何故、日本人は漆器を輸出したのか??

どこがお互いのメリットだったのか??

これが貿易の肝である以上、絶対知りたい答えであるが、、、、。

« Coleridge Collar | トップページ | Wilton House »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2 books about Export Japanese Lacquer:

« Coleridge Collar | トップページ | Wilton House »

フォト

instagram

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ