Ethics Checklist
倫理的な問題チェックリスト
→V&A Conservation Dept. Ethics Checklist
Victoria & Albert Museum Conservation Department Ethics Checklist
2nd Edition December 2004
A. Why is action needed?
B. Have I consulted records?
C. Have I consulted stakeholders, peers, other specialists?
D. Have I considered and weighted the factors contributing to
the identity and significance of the object(s)?
E. What are my options for action which will produce an
appropriate result with minimum intervention?
F. What
effect will my action(s) have on the evidence of the
factors
contributing to the identity and significance of the
object(s)?
G. Do I have sufficient information and skill to assess and
implement action(s)?
H. What are the benefits/risks of each course of action and
how will I continue to assess these throughout the course of
action?
I. Can the use or environment be adapted instead of intervening
on the object(s)?
J. Is my intended action(s) the best use of resources and is it
sustainable?
K. Do established courses of action need to be adapted or
new ones developed?
L. How will my action(s) affect subsequent action(s)?
M. Have I taken into account the future use and location of
the object(s), and have I made recommendations accordingly?
N. Will my actions be fully documented to a known and
accepted standard?
O. Will the information resulting from my actions be accessible?
P. How will I assess the success of the action(s), and how will
I get feedback from stakeholders and peers?
倫理的な基準による判断が、修理と修復を分けると書いた通り、
この問題をおろそかにすると、オブジェクトその物の価値を大きく
下げる事が有りうる。
以前、アメリカ人がロンドンのオークションで、18世紀の
金箔張りのセティ(Settee)を落札し、コンディションがあまりにも
悪いので(彼にとって)、修復会社にその悪いコンディションので、
その下地部(Gesso)を全剥離して、再金箔張りを依頼した。
しかし、その金箔張り、下地部はオリジナルで、全てをやり直すと
価値が半減しますよとの旨を顧客に伝えた、しかし、その顧客は
ガンと首を振らず、その修復家は泣く泣くそのオリジナルの
金箔張り、下地を剥がしたと言う。そして、その出来上がった金ぴか
のセティを見てため息をついたそうだ。
上のチェックリストは、あくまで美術館、博物館で使う物。一般の
民間企業だと変えざるを得ない。しかし、Aから順に見ていくと
そんな小難しい事は行ってないのに気付くはず。ただ、この世界
では修復は、あくまでオブジェクトに対しての干渉と言う事になる。
つまり、出来るなら触らないのが一番と言う事。
しかし、美術館、博物館の死んでいるオブジェクト(機能的に)を
存続させる方法と、実際機能的に生きているオブジェクトを存続
させる方法は異なるに違いないと容易に想像はつく。触らないで
済むには越したことはないが、触らざるを得ない場合の方が多い
し、大概はそこの所が顧客のリクエストである。
"NO!!"と言うと商売にならないし、やりすぎると商売の格を落とすし
中々難しい所が、この"Ethics"と言う言葉なのである。
個人的には、諺にあるように「立つ鳥跡を濁さず」と言う感じで
行きたいなあと思う。まあ、そうすると、顧客側にしてみれば、どこ
を修復したの?ってことになっていまうのだが。こちらにしてみれば、
それが最大限の賛辞と言う事になるのだろうか。
« "修復しました" | トップページ | A Stool I like »
コメント