« Symposium on Wood and Furniture Conservation | トップページ | 3D プリンティング »

2012/10/12

Wood Sample

家具材サンプル集

Dscf9106

時々こういう物を作ったりする。

家具材は基本的には、そこの地域に生えている物が使われる。
物流を考えると当たり前の話だが、何でもオンラインで買えて
しまう今日この頃。ついついこういう当たり前の事を忘れがちに
なってしまう。

ヨーロッパでも大航海時代が始まるまでは、オークや楡、ブナ
なんかが家具材の主流であったが、船で海を渡るようになって
黒檀やスネーク・ウッドなんかの珍しい材が輸入されるように
なる。イギリスのキャビネット・メーカー(Cabinet Maker)にあたる
言葉をフランスではエベニスト(Ébéniste)と呼ぶ。エベネは
黒檀の事で、黒檀を働く人=家具を作る人になったそうだ。

それぐらい、輸入材がヨーロッパに来るようになってから、家具
の流行は材によって決まるといっても良いぐらい。ロンドンの
大火事以降のヨーロッパからのウォルナットの、黒檀との
組み合わせで時たま、スネーク・ウッドなんてのも見る。

フランスのウォルナットの輸出停止を、機会にマホガニーが一躍
家具材のトップに躍り出る。最初の頃は安い材で、こん頃の家具
はベニアなんてセコイ事を言わず無垢材がバンバン使われてい
る。

そこに課税に戦争に過伐採で品薄になると当然の価格上昇。
ベニアで使うのが主になると同時に他の様々な色のベニアが
家具の表面を絵画の様に飾る。この頃はありとあらゆる材が
使われる。キングウッドにチューリップウッドにオリーブに
リグナム・バイタまで、まさに何でも。

そのせいか、サテンウッドの淡白な色を使った家具や塗装を
施された物が一時期一世を風靡したかと思うと、今度は一転して
カラマンダー(黒檀の一つ)やローズウッドのコントラストが特徴
な物へ。

ビクトリアの時代になると、リバイバルの嵐で材だけ見ても時代
の決め手にはならない。しいて言えばその後のアール・デコの
時期に盛んに使われたウェンジ。材を見れば、時代が見えたり
作られた国が見えたりする。手に入らないものも多いのが玉に
傷だが。

Dscf9107

ピッチパインや、オリーブ、プレーンなんてのが見える。

« Symposium on Wood and Furniture Conservation | トップページ | 3D プリンティング »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Wood Sample:

« Symposium on Wood and Furniture Conservation | トップページ | 3D プリンティング »

フォト

instagram

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ