« 家具のディテール:トライポッド・テーブル | トップページ | 王室御用達 »

2014/02/23

Patera

パテラ

もともとは古代ローマ人が使っていた、金属製のお供え用や
飲料用に使うボウルの事を指していたようだが、それが転じて、
建築物や家具などで使われる円形や楕円形の装飾の事を
指すようになったようだ。

Dscf2372

それ以外にも、メダリオンやロゼッタ、呼び方も色々あり、
どれがどれとキチッと定義することは難しいようだ。

Dscf2370

真鍮鋳造製の物。オリジナルの物から、型を起こして
作られたリプロダクション。こういう物が買えるのが
イギリスである。

さて、金属製は、型を取れば、ある程度いくつでも同じ物が
簡単に作ることが出来る。さて、木製の場合は。

Dscf2148

彫刻で彫っていくか、上の写真のように挽物で、引いていく
ことになる。

3㎝少しの直径。オーク製。物が小さいだけに、MDFに
新聞紙一枚挿んで、膠で貼り付け旋盤に固定してある。

Dscf2150

切り離した、パテラ。一番右はサンプルで作った、
ポリエスター系のパテで作ったもの。

Dscf2151

椅子の背中の装飾の一つ。

某由緒あるホールの椅子なのだが、一番最初のオリジナルは
19世紀前半の物、そして19世紀後半、20世紀と2回、同じ
デザインのリプロダクションが追加されていて、全部で100脚以上
はあるか。

Scratchstockuse1

一脚に付5個のパテラが使われていて、オリジナルの物は結構
サイズがバラバラ。一つ一つ手で挽いたことが伺える。同じ物を
数百個挽くのに、上の写真のクラッチ・ストックの様な鉄製の
雌型の刃を使わなかったようだ。

Dscf2160

分業のはっきりしていた昔の工房では、恐らく、挽物士と呼ばれ
る人間が、延々これを挽いていたのだろうが、まったくもって
気の長くなる仕事である。





« 家具のディテール:トライポッド・テーブル | トップページ | 王室御用達 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Patera:

« 家具のディテール:トライポッド・テーブル | トップページ | 王室御用達 »

フォト

instagram

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ