« リニューアル・オープン!! | トップページ | 洋家具雑考 その2 »

2014/11/09

Back To Basics

基本に返る

"Back to basics!!"

作業をしている僕に向かって、同僚が呟いた言葉である。

世の中が、あまりにも便利になりすぎて、何でもお金で買えてしまうので、ついつい忘れてしまう、こういう基本的な事。家具製作であれば、釘を作る事や、板を製材する事。道具を作る事。日本の職人さん達は、自分たちで使う鉋は自分で作った。

現代の家具でも多く使われるべニア。日本では突板と呼ばれるように、今では鋸で挽かれた物ではなく、ナイフのような刃物でで削がれる物と言う認識が強い。

Roubo_frame_saw02 Roubo_frame_saw02_2

しかし、もともとべニアは上図のように鋸で挽いて作っていた。だから厚みも、全て同じ厚みでなく、挽いた後に調整する必要があったはず。

現代のバンドソーを使っても、カットする目安は1/16インチ厚(1.6㎜程)。

Dscf3397

バンドソーの切った後の歯跡が木目にに沿って対角に見える。

この時の、べニアの目標厚は1㎜だったので、ここから、厚みを削ぎつつ、表面を綺麗にしていく。

Dscf3399

キャビネット・スクレーパーなんかも使えるが、ここではブロック・プレーンを使用。このマホガニー中米産だと思うのだが、導管に白いチョーク分が多く残っているのがわかる。その木が育った土にチョーク分が多く含まれていたに違いない。

Dscf3400

表面を綺麗にした後に、ツーシング・プレーンと呼ばれる鉋で木目に沿って縞々の溝を付けていく。これで躯体に膠で糊づけする準備が終了。

買ってきたべニアを、現代の接着剤で張り付けるのにはこんな手間はいらない。

イギリスでは家具の黄金期と呼ばれる18世紀には、どこの家具工房もこのような下準備をしていたに違いない。恐らくしていたのはまだ、マスターになっていない子弟。かなりの重労働だが、鉋のかけ方や、刃の砥ぎ方、こうやって、少しづつ覚えていったのではないかなあと思うのである。

Fine Woodworking Magazineにこんな記事があった。

記事





« リニューアル・オープン!! | トップページ | 洋家具雑考 その2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Back To Basics:

« リニューアル・オープン!! | トップページ | 洋家具雑考 その2 »

フォト

instagram

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ