The Wedge Dovetail Joint
蟻組みに楔
蟻組みは、良く作ってある家具の引き出しを開けてみると、前板と側板の接合部に使ってあるのを見ることが出来る。
正式には、包み蟻組み継ぎと呼ぶらしいのだが、アンティークと呼ばれる家具の引き出しの構造はほぼ間違いなく、この継手が使われている。
これは、英語で言うチェスト(Chest)ではなく、もう少し長い足がついた物、コモド(Commode)と呼ばれるタイプの箱物家具。上下2段の大きな引出しに、4本の角脚。表面にはパーケトリーの装飾化施されている。18世紀のドイツのサクソン地方の物らしい。
良くその蟻組みを見てみると、、、、
台形の蟻の真ん中に、長方形の木片が差し込まれているのがわかる。
楔??
この引き出しの後ろ側の組み手を、後方から見てみる。
上から2番目の蟻の部分を見てみると、、、、、
この、組手かなり珍しく、実際にほとんど見ることが無い。
18世紀後半のベルリンを拠点にしていた家具職人Johann Gottlob Fiedlerが作った家具に使われていることははっきりしているが、ドイツ本国でもあまりはっきりした例がないようだ。

しかし、17世紀から18世紀にかけてのドイツ語圏からの移民が多い、アメリカのペンシルバニア州の家具では同じ蟻組みに楔の家具が多く見られるのは、何故か不思議な気がするのだが。
構造を知ると、産地が分かる、時代がわかる好例か。
構造を知ると、産地が分かる、時代がわかる好例か。
« Annual Furniture Index 2014 | トップページ | Chair by Paul Evans »
« Annual Furniture Index 2014 | トップページ | Chair by Paul Evans »
コメント