« 箱根細工 | トップページ | 特集 輸出家具・室内装飾品 »

2017/06/15

Workshop Clearance Auction

工房一掃オークション

1493910229267249126_a_copy_copy_cop


噂を聞いたのは今年の初め頃か。


ロンドンでも古株の一つとされる家具修復工房が閉房(?)するるらしいとの話。


確かに、英国のEU脱退も決まり、アンティーク家具の需要も昔ほどではなく、ここのところビジネスとしてはあまりいい話はない。


しかし、国会議事堂等の公共施設、ナショナル・トラストなどの団体、オークション・ハウス、博物館、貴族や個人コレクターなどなどを考えれば、需要が完全に無くなった訳ではなく、今まで生き延びてきて、やっと少し景気が上向きになって来ているのに、何故と言う疑問が湧く。


話を聞くと、賃貸だった工房を大家が売りたいとの旨。う~~ん、それではしょうがないか。結構大きな工房で、10人近く修復士が働いてただけに何とも気の毒。




その工房のコンテンツ丸ごとが、オークションに掛けられる。


奇妙な感じがするが、昔から良くあることで、他の工房の倒産の機会は、自分の工房にとって新たなビジネスチャンスの機会。


19世紀には、そうして鍍金のされたチェストの金物の雛形や抜型を購入し、新しいレプリカ家具を作るのは日常茶飯事だった。

個人の木工具こそ、オークションに出てこないが、材木、べニア、金物、強いては大きな工具類が一掃される。

Nr0059661_1


どの工房でもブレーカーと呼ばれる、壊れた家具を部品取りとして取っておく。

Nr005966113_1


今では、取引自体が禁止されているキューバ産マホガニーのこんな板が出てくる。幅は20cm程だが、長さ3m程。

Nr005966161_1

Nr005966185_1

Nr005966203_1


ノブもキャスターも、鍵も、こうやってストックしておくのは修復屋の性か。


Nr005966324_1


バンド・ソーも何もかも売っぱらってしまう。

本当に、そこらへんは潔い。





オークションで丸ごと、買ってしまえば、あなたもすぐに家具修復工房が始められます。さあ、いかがでしょう??


オークションは24日、金曜日。オンラインでもビット出来るようです。

« 箱根細工 | トップページ | 特集 輸出家具・室内装飾品 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Workshop Clearance Auction:

« 箱根細工 | トップページ | 特集 輸出家具・室内装飾品 »

フォト

instagram

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ